日経DUAL連載「いじめた側を出席停止にしないのはなぜ? 先生の本音は」
日経DUALにて、佐藤の連載「先生のホンネ 学校のリアル」がスタートしました!
第1回は、「いじめた側を出席停止にしないのはなぜ? 先生の本音は」です。
日経xwoman登録済みの方は、ぜひご覧ください。
(以下、連載より)
小学生のママ/パパからは、子どもがどんなふうに学校生活を送っているのか分からない、先生がどんなことを考えているのか掴みにくいという声が聞こえてきます。確かに、保育士との会話や連絡帳を通して子どもの様子を日々共有できた保育園と比べると、小学校では子どもがどんなふうに過ごしているか、どんな問題が起きているかといったことが見えにくいかもしれません。親が小学校へ足を運ぶのは行事や授業参観、保護者会の時くらいで、その機会も新型コロナウイルスの流行下で縮小しているからです。そもそも、先生と話ができたとしても、突っ込んだことは聞きにくく、先生もホンネを話してはくれないかもしれません。
そこで本連載では、学校への取材経験が豊富な教育ライターの佐藤智さんが、現役の先生たちに保護者が気になることを聞いていきます。保護者会では出てこない先生のホンネや小学校のリアルな事情をお伝えします。連載第1回のテーマは「いじめ」です。
雑誌・書籍

『13歳からのアントレプレナーシップ 10代のうちに身につけておきたい教養 ── AI時代の人生戦略』刊行

『渋幕だけが知っている「勉強しなさい!」と言わなくても自分から学ぶ子どもになる3つの秘密』刊行

『自分から学べる子になる 戦略的ほったらかし教育』刊行

『なぜあなたの組織では 仕事が遅れてしまうのか?』刊行

『2025年版 夏井いつきの365日季語手帖』刊行

『SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること』刊行

『世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣』刊行

『WPL3.0 ワークプレイスラーニングの理論と実践』刊行